封筒印刷よもやま話
封筒加工に向いていない紙、封筒に施せない加工をご紹介します
- 2020-05-26 (火)
- 封筒雑学
当店は様々なオリジナル封筒をお作りすることができます。
ただし、封筒にできない加工や封筒作成に向いていない紙もあります。
今回は封筒に施せない代表的な加工や紙をご紹介いたします。
封筒に施せない加工
ハトメ加工
ハトメ加工とは、開けた穴が破れないように補強する目的で金具を付ける加工です。
こちらの加工は現在は行っておりません。
ダイヤモンド貼封筒の窓付き封筒
ダイヤモンド貼の封筒は、専用の木型を作成し、型を一枚づつ抜き作成します。
ひし形の形に抜いた紙を窓の貼る機械に通す場合、機械に引っかかってしまうため、お断りさせて頂いております。
封筒製作に使えない紙
以下の紙は薄くて封筒に加工するのが極めて困難です。
・パラフィン紙(ワックスペーパー)
・グラシン紙
上記2種の紙は透け感のある食品包装等で使用される、耐油性・耐水性のある紙です。
紙が大変薄いため、封筒加工には不向きであり、非常に加工が難しい紙となっております。
その為、お問い合わせを頂く事がございますが、お断りさせて頂いております。
まとめ
今回は封筒にできない加工や使えない紙の一部をご紹介させて頂きましたが、他の封筒製造会社様ではお断りされるような加工や紙でも当店では封筒製作が可能なこともあります。
こんな紙でも…
自社で製造している紙等、この紙で封筒作成ができるのだろうか。
疑問に思われた方は、紙のお見本をお送り頂きましたら、糊の接着をするか等封筒加工が可能かをお調べさせて頂きます。
(※紙の支給方法によってお断りする場合がございます。)
封筒屋ですがそれ以外の製作/加工も承ります。
・封筒の中にカードや種等をいれてほしい
・ポチ袋を5枚セットにOPP袋に封入してほしい
・レターセットを作りたい
・宛名印刷をしてほしい
など、こういった要望にもお応えさせて頂きます。
「こんな加工は出来るだろうか。この紙で封筒加工が可能かな?」など、少しでも疑問に思われた際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
封筒専門店 封筒屋どっとこむ → 問い合わせる
運営:株式会社タクセル 〒547-0021大阪市平野区喜連東5-16-15 TEL:06-4302-7740 FAX:06-4302-7741
封筒作成に使える「環境にやさしい紙」について解説します
- 2020-05-25 (月)
- 紙の種類
SDGs(※1)の取り組みや地球環境問題を配慮して
「DMに使用する封筒や社内で使用する封筒を環境(地球)にやさしい封筒にしたい。」
というお問い合わせを頂きます。
「地球にやさしい封筒」とは具体的にどういう封筒でしょうか。
「再生紙」という言葉や、封筒の裏側に「FSC」というロゴが印刷された封筒を見かけたこともある方もおられると思います。
「そもそも再生紙とはどういう紙なのか。」
「FSCマークが入ってる紙はどんな紙なのか。」
「再生紙やFSCマーク以外に”環境にやさしい”と言える紙はあるのか。」
このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、再生紙とは?FSCとは?といったところから、環境に優しい紙のご紹介をいたします。
環境に優しい代表的な紙は「再生紙」と「FSC」のマークの入ったもの
環境にやさしい紙で代表的なものは「再生紙」と「FSC」のマークの入ったものです。
まずは、これら二つについて説明します。
再生紙について
再生紙は、古紙パルプを原料に使用してつくられています。
古紙を紙の原料として再利用することは、紙ごみを資源として甦らせ、森林資源を節約することにつながります。
また、古紙パルプ配合率が40%以上の製品はグリーン購入法(※2)に適合しており、より環境性の高い封筒として、官公庁などで利用されています。
再生紙は入手困難な状況です
再生紙を使用した封筒を作成するのは困難な状況にあります。
再生紙の入手状況としては、2019年を最終生産と再生紙銘柄の生産中止を発表されてから、再生紙の入手困難・価格上昇の状況となっています。
現状、再生紙の銘柄を廃止したメーカーが復帰するような動きもありません。
ですので、グリーン購入法に適合した封筒をご検討されるのをオススメ致します。
封筒におススメの古紙パルプ率30%以上の紙
一例ですが、当店でお取り扱いのある古紙パルプ率40%以上の紙をご紹介いたします。
1.半晒クラフト(Gオリンパスクラフト)
事務用で最もよく使用される茶色の紙です。
特注製作で作成される方におすすめです。
FSC®認証紙でもあります。
オーダーメイドでなくても、既製品封筒のクラフト封筒に使用されている紙になります。
2.npiユトリロ上質グリーン70
古紙使用率70%以上の再生紙です。
3.サイセイ純白(サイセイケント)
青みがかった清潔感のある白色の紙です。
封筒屋どっとこむでは、サイセイ純白を使用したメーカー封筒のお取り扱いがございます。
ご希望される方は、お問い合わせください。
4.エコ間伐材紙
間伐材紙とは、「間引き」された木材を使用して作成した紙です。
しかしながら、間伐材紙も縮小傾向となり、規格の終了が多いのが現状です。
一部のメーカーで間伐紙封筒(既製品)として商品を展開されているので、そのような商品を使用しても良いと思います。
また、間伐材を原料に使っている以外は通常の紙と変わりませんので、印刷や取り扱いに関して特別な配慮は必要ありません。
当店オリジナル給与明細書用封筒は再生紙で作成しています
封筒屋どっとこむオリジナルの給与明細書用封筒の”再生紙シリーズ”はエコロジーかつ個人情報保護にしっかり対応した給与明細書用封筒です。
古紙使用率70%以上の再生紙を使用しています。
FSC認証(森林認証マーク)の紙
FSC(R)(Forest Stewardship Council(R)、森林管理協議会)とは、木材を生産する世界の森林と、その森林から切り出された木材の流通や加工のプロセスを認証する国際機関です。
その認証は、森林の環境保全に配慮し、地域社会の利益にかない、経済的にも継続可能な形で生産された木材に与えられます。
森林を適切に管理し、そのような森林から生産された木材を使って製品を作り、流通させ、消費者に届ける。
このように森林の望ましい管理方法と、その森林に由来する製品を認証する「森林認証」という制度があります。
FSC(森林認証)のマークが入った製品を買うメリット
・消費者が世界の森林保全を間接的に応援できる。
・「適切に管理された森林」に由来する製品であると保証された、「環境配慮型の商品」を使用していることをアピールできる。
・適切な森林管理を行なっている林業者を支援することができる為、世界の森林保全に貢献につながる。
封筒屋どっとこむにて取り扱い中の森林認証マークのある封筒はコチラ(長3・洋0)
オーダーメイド封筒作成に取り入れやすいFSC(森林認証紙)
オーダーメイド(オリジナル)封筒を作る際に使えるFSC認証の紙の一部をご紹介します。
・アストロブライト-FS(蛍光色)
・アラベール-FS(上品な白色系の紙が多い)
・ポルカ
・ポルカレイド(パステルカラーの展開もあり)
これらの紙はFSC認証であり、封筒作成にも適しています。
環境対応紙
再生紙やFSC認証ではありませんが、異なる材料で製造する紙や、紙を漂白する際に有害物質を出さない紙をご紹介いたします。
1.非木材紙
針葉樹・広葉樹以外の植物や繊維を原料としてつくられる紙です。
森林資源の保護やCO2排出抑制の観点から、注目されています。
オーダーメイドでの対応となりますが、少し変わった紙で封筒を作成したい方にはおすすめです。
「竹」
(竹あやGA)
木材パルプからつくる洋紙に竹パルプを使用することで、美しい細やかな仕上がりの紙ができます。
主な用紙…竹はだGA、竹あやGA、GA竹紙
「コットン」
(NTラシャ)
綿花の紡績の際に出る繊維で、綿織物の屑(コットンラグ)
とともにそれぞれパルプ化して製紙に用いられます。
主な用紙…ロベール、GAコットン2060、
クレーンクレストウーブ、NTラシャ他
「バガス」
さとうきびから砂糖を絞ったあとの残りカスからつくられています。
主な用紙…GAバガス-FS、GAバガス あわせ
2.ECFパルプ対応紙
(マーメイド)
木材原料をパルプ化する際の漂白方法として塩素(Cl2)が使用されていましたが、塩素を使わず二酸化塩素などを使用して漂白したパルプのことを「ECF パルプ」と呼んでいます。
主な用紙…タント、マーメイド
まとめ
今回は、環境に良い封筒・紙についてご紹介いたしました。
封筒は、基本的に使い捨てで消費されるものです。
だからこそ、環境にやさしい紙を封筒に採用すると環境保全に役立つと言えます。
また、オーダーメイド封筒でなくても、再生紙や森林認証の既製品封筒を使用するも良いと思います。
環境にやさしい封筒を作りたい方のご参考になれば幸いです。
※1
SDGs(エスディージーズ)とは
2015年9月に国連で開かれたサミットの中で決められた、国際社会共通の目標です。
2015年から2030年までの長期的な開発の指針として、「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。この文書の中核を成す「持続可能な開発目標」をSDGsと呼んでいるのです。
※2
グリーン購入法とは
国や独立行政法人などの機関が、環境に配慮した製品(環境物品)を優先的に購入し、環境配慮型製品の需要拡大を目的とする法律のことです。
封筒の場合は、「古紙パルプ配合率40%以上であること」などが適合基準となります。
封筒専門店 封筒屋どっとこむ → 問い合わせる
運営:株式会社タクセル 〒547-0021大阪市平野区喜連東5-16-15 TEL:06-4302-7740 FAX:06-4302-7741
自動封函機にオススメの封筒とは?
- 2020-05-23 (土)
- 封筒雑学
封筒を使用するのにあたり、封緘作業に時間が掛かる。億劫と感じる事はございませんか?
また、封緘する際に封筒が汚れてしまった。シワになった。封緘する書類が多すぎて、間違えて封緘してしまった等、困った経験をお持ちの方もおられると思います。
そのような方にオススメなのが自動封緘機の使用です。
自動封緘機(インサーター)は、圧倒的なスピードで正確かつ安全にさまざまな郵便物を紙折り、封入、封かん(糊付け)まで自動で行う機械です。
中には、コンピューターと連動し、従来、目視などの人手に頼るために発生していた誤封入や誤発送を防ぐ事も出来るタイプもあります。
「自動封函機を使用しているのですが、おすすめの封筒はありますか?」と当店にも、お問い合わせを頂くことがございます。
そこで、今回は自動封函機にオススメの封筒をご紹介したいと思います。
自動封函機で解消できる問題点
まずは、自動封函機について少しご紹介したいと思います。
自動封函機を使うと、以下のような問題を解決できます。
・封入封緘に作業時間と手間がかかる
・のりで封筒どうしがくっついてしまう
・封筒がのりで汚れる
・のりで机や手がべたべたになる
・個人差で仕上がりにバラつきが出る。
・封筒のフタにシワが寄ってしまい、仕上がりが綺麗にいかない。
・ゴミが出る
なお、現在の自動封緘機での封緘の方法は、ステープル打ち(ホッチキスのような針で止める)、水糊付け、両面テープ貼、糊カセットが多いとされています。
この中でも、現在はテープ貼りが主流となっております。
自動封緘機をご利用される方にオススメの封筒
それでは自動封函機にオススメの封筒をお伝えします。
1.アラビア糊付きの封筒
封函機には、水を差すタイプがありますので、そのタイプに一番おすすめの封筒です。
既製品封筒(洋0、洋長3)には予めアラビア糊が付いた封筒が多く流通しております。
テープ式の封函機を使用されている方でも、アラビア糊の上からの両面テープ加工は、接着の影響を受けません。
2.口糊加工が何も付いていない封筒
封筒に口糊加工が施されていると、本来の糊の強度が得らえず、開いてしまう恐れがあります。
アラビア糊以外の口糊が施された封筒は避けた方が良いと言えます。
自動封函機に不向きな封筒
自動封函機に向いていない封筒は、先にお伝えしたアラビア糊以外の口糊加工が施された封筒と、蝋引き加工が施された封筒です。
●蝋引き加工とは…
蝋を引くことで紙に透明性が出るので、封筒にしたときに内容物がやや透けて見える加工です。
見た目的には落ち着いた、深い色味になるので、アンティーク感を出すことができ、オシャレな雰囲気に仕上げたい時に使用されます。
自動封函機を使用するような大量に送る社用封筒(明細書用等)に使用される例は少ないですが、商品のカタログやDM送信に使用されているお店もあると思います。
蝋引き封筒の場合、セロテープ・両面テープ・水糊・スティック糊等の粘着力がかなり弱くなります。(ものによっては接着しない場合もございます)
書類等の封入が出来ても、封をすることが出来ませんので注意が必要です。
どうしても、テープで封をしたい場合は、マスキングテープがおすすめです。
まとめ
自動封函機を導入するにはコストも掛かりますが、事務作業の効率化を図るのに使用するのも良いですね。
すぐに導入出来ないとしても、口糊を工夫するだけで問題が解消されることもあります。
関連リンクもぜひご参考にして頂ければ幸いです。
関連リンク
・口糊加工
・蝋引き加工
・アラビア糊付の封筒で事務作業の効率アップ
封筒専門店 封筒屋どっとこむ → 問い合わせる
運営:株式会社タクセル 〒547-0021大阪市平野区喜連東5-16-15 TEL:06-4302-7740 FAX:06-4302-7741
オリジナルのCD/DVD用封筒を作ってみませんか
- 2020-05-22 (金)
- 商品用パッケージ
オリジナルのCDやDVDをビジネスやプライベートのシーンで渡したり販売することがあると思います。
たとえば、会社の資料、音楽などの音源、結婚式などのイベント映像ファイルなど、CDやDVDでデータの受け渡しをする機会は実に多いと思います。
大切なデータが収録されたCDやDVDですから、疎かにすることは出来ません。
破損やキズから保護するためにも、きちんとケースに入れた方が良いですね。
もしもCDやDVDを直接手渡しする場合は、プラスチックのケースではなく、紙の封筒に入れてみてはいかかでしょうか。
オリジナルのCD/DVD用封筒のススメ
CD/DVD用封筒は市販のものもありますが、せっかくですから封筒もオリジナルのものを作ってみるのも一手です。
オリジナルで作成するのであれば、CDやDVDがぴったり納まる正方形サイズ(125×125mm)である事が望ましいですね。
封筒に入れた状態でも中身が確認できるように、窓付き封筒にする事も可能です。
窓付き封筒なら中身が確認しやすいという利便性の面に加え、盤面デザインも活かす事ができます。
盤面のデザインがオシャレなものであれば、封筒に入れたまま飾ることが出来ますね。
オリジナルのCD/DVD封筒でできること
オリジナルのCD/DVD用の封筒を作る際には以下のような印刷、加工ができます。
1.印刷をする
封筒への印刷ももちろん可能ですから、社名やタイトル、データの内容などを記載する事もできますし、イラストなどを入れてデザイン性の高いオシャレな封筒にすることもできます。
結婚式などのイベントであれば、イベントの日付・名前等を入れて、イベントの記憶をより特別なものに出来るのではないでしょうか。
2.マルタック加工をする
印刷以外のおすすめの加工としてマルタック付きのCD用封筒にしてみてはいかがでしょうか。
マルタックとは封筒のフタと本体それぞれに丸い玉が一つずつ付いており、そこに紐を巻きつける事で封が出来るというものです。
マルタックは何度も気軽に封をしたり開けたりできる利便性の高さも魅力ですが、デザイン面でもおすすめです。
3.カラフルな紙を使うする
カラフルな紙を使った封筒を使用して封筒を作成すれば、大量にあるディスクの中から選ぶ際の目印にもなります。
CDやDVDをジャンルなどで分類したり、好きなアイドルやグループのイメージカラーで分けるのであれば、CD袋の色はいろいろな色があったほうがいいですよね。
いろいろなジャンルを聴いている方はCDやDVDのプラケースがかさばって、困っておられる方もいるのではないでしょうか。
洋楽はレッド封筒、J-POPはブルー封筒、ジャズはグリーン封筒・・・といった具合にジャンル分けして透明のコンテナに入れておけばジャンルがすぐにわかって便利です。
紙のCD袋に入れ替えるだけでも収納力が上がります。
車などにCDを持ち込みたい方などにはオススメです。
また、最近では雑誌などでもCDやDVDが付録などでついていたりするのをよく見かけます。
そのときにCDやDVDが入ってる袋にもこういったCD袋は使用されていますよね。
雑誌のイメージに合わせてこういったカラーCD袋を使ってみるのも面白いかもしれません。
CD・DVDを郵送するのにおすすめの方法
ちなみに、CDやDVDをケースに入れた上で封筒に入れたい。郵送したい。とお考えの方には、内袋がクッションになっている封筒もございます。
丈夫なクラフト紙の二重封筒に、新聞・雑誌の古紙を再利用した緩衝材をはさんだ、封筒式の包装材です。
100%紙製なので、そのまま燃えるゴミへ。
プチプチが固定されたクッション封筒を分別廃棄したことがある人は、このありがたさが分かるはずです。
緩衝材があるので、割れる心配もありません。
まとめ
今回は、オリジナルのCD/DVD用の封筒についてお伝えいたしました。
オリジナルでCD/DVD封筒を作る際のご参考になれば幸いです。
封筒屋どっとこむなら、受け取った人に驚きを与えるハイセンスな封筒作成ができます。
関連リンク
(記事公開:2015.7.14 記事更新:2020.5.22)
封筒専門店 封筒屋どっとこむ → 問い合わせる
運営:株式会社タクセル 〒547-0021大阪市平野区喜連東5-16-15 TEL:06-4302-7740 FAX:06-4302-7741
口糊の種類と名称の違いについて
- 2020-05-15 (金)
- 加工
封筒で書類などを発送する際には封をとじますが、この封筒のフタ部分にあらかじめ糊のついたものがあります。
糊が最初から付いていると、テープや糊を別に用意する必要がなくとても便利です。
そんな便利な口糊には実は色々な種類があるのはご存知でしょうか。
この記事では、口糊の種類とその名称、またそれぞれの違いやメリットについてご紹介します。
長期保存を目的とするか、手間を減らすことを重視するかで、封筒の口糊をお選び頂くのが一つの目安です。
主な封筒の口糊4種類
■アラビア
水のりとも言われる糊です。
アラビア糊を塗って乾燥させてありますので切手のように、水分を含ませることで接着します。
横型の洋形封筒でよく見かけるタイプです。
手作業で封をするにはひと手間が必要な糊ですが、自動封入機で内容物を入れる場合は、アラビア糊がよく使用されています。
アラビア糊は湿らせない限り封筒同士がくっついたりしないので、長期間の保存に向いています。
(アラビア糊が付いた既製品封筒はこちら)
当店ではご使用時に見やすい用に黄色のアラビア糊加工をしております。
白色のアラビア糊をご希望される場合はお気軽にご相談ください。
■アドヘヤ
スチック、タックとも呼ばれている口糊です。
糊と糊とを合わせて強く押しつけることで接着します。
アドヘヤは、封筒の本体部分とフタ部分の両方にゴム系接着剤を塗って乾燥させてあります。
この糊はゴム状になっており、フタを折って本体部分とフタ部分を押さえれば接着するようになっています。
同時に大量に封かんするのに便利なタイプなので手作業を伴うDMなどを一度に送るときはこちらが便利です。
封緘作業が手早く、またゴミを出さずに出来る点がメリットです。
封かんの手間を削減するのに適していますが、糊の表面が空気にさらされていますので、長期保存には向きません。
そのためアドヘアを糊に使う場合は、納品されてから使用までの期間に注意していただく必要があります。
口糊の効果は3~6か月程ですので、長期保存は難しいというデメリットがあります。
(アドヘア糊が付いた既製品封筒はこちら)
■両面テープ
フタの部分に、両面テープが貼られているタイプです。テープを被っている紙をはがして接着します。
市販の封筒でよく見かける口糊のタイプです。
高い粘着性を安定して維持できる長期保存向きの口糊です。
少部数ですとお安く加工出来るという点もメリットです。
両面テープには、スラット、エルコン、ファインタックなどの名称があります。
洋0(洋長3)封筒に付いているアラビア糊加工の上から、両面テープの加工も可能でございます。
ご希望の場合、両面テープの耳だしテープ加工やハの字テープ加工も可能です。
■グラシンテープ
クイック、Nクイック、剝離紙、ハイシール、グッド、テープタック、ワンタッチとも呼ばれます。
両面テープより剥離紙が剥がしやすいというメリットがあります。
アクリル系接着剤が胴の方に糊が塗られ、その上をグラシン紙で覆ってある口糊です。
ご希望の場合、フタへの加工も可能です。
使用する際にはグラシン紙をはがして接着します。
通常の保管状態でしたら、口糊の効果は半年~1年程粘着力が持続し、長期保存向きの加工です。
色々と便利な口糊加工を施す事で、封緘作業の手間を減らす事が出来ます。
今回ご紹介しましたそれぞれの口糊の種類のメリットを踏まえて、用途に適したものをお選びください。
また、ご自宅や勤め先に届いた封筒をチェックしてみるのもおすすめです。
これまで注目していなかった口糊の特徴をご理解頂けるかもしれません。
封筒の口糊-接着方法、効果期間、用途の比較表
グラシン、アドヘヤ、アラビア、両面テープそれぞれの特徴を表にしました。
是非ご参考になさって下さい。
封筒屋どっとこむの口糊加工のページも是非ご参照下さい。
(記事公開:2015.3.10 記事更新:2020.5.18)
封筒専門店 封筒屋どっとこむ → 問い合わせる
運営:株式会社タクセル 〒547-0021大阪市平野区喜連東5-16-15 TEL:06-4302-7740 FAX:06-4302-7741
封筒を目立たせて手に取ってもらう方法7選
- 2020-05-14 (木)
- 封筒雑学
目立つ封筒を作りたい。DMなどの封筒の開封率を高めたいとお客様からご相談を頂くことがあります。
そこで今回は、すぐに取り入れて頂ける目立つ封筒にする方法を7つご紹介いたします。
DMの開封率を高めたい方、封筒をお客様に手に取って欲しい方、ぜひご覧ください!
封筒を手に取ってもらう、開封してもらうには?
封筒を手に取ってもらう、開封率を高めるためには他の封筒に埋もれない、以下のような目立つ仕様にするのが一つの手です
1.封筒のサイズ形状を変えてみる。
毎日送られてくる同じようなサイズや形状の郵便物に埋もれてしまわないためには、少しだけ大きさを一般的なものより変えてしまうだけでも受け取った人には印象を残すことができます。
★封筒屋からのワンポイントアドバイス
かなり小さな封筒や、かなり大きな封筒に関しては、製作の難易度が高くなります。
そのため、規格であるようなサイズに比べて予備枚数(型合わせや印刷の色調整等に使用する予備の枚数)が多く必要となります。
また、内職作業などで通常より製作期間が長くなることがあります。あらかじめご了承くださいませ。
正方形の封筒の作成も90×90mmの小さなサイズから、300×300mmの様な大きなサイズも加工可能でございます。
2.紙の用紙の色や質感を変えてみる
一般的な紙と少し色が違う、質感が違うといっただけでも印象は変わってきます。
また、紙自体を金色にするとかなり目立ちます。
蛍光色の紙を使う
普通の茶色い封筒や白い封筒は何だか味気ない。かといってパステルカラーの封筒もイマイチ物足りないという方。
そんな方は光沢・蛍光紙といった特殊な紙を使って封筒を作成してみてはいかがでしょうか。
光沢紙とは名前の通り光沢のある紙のことで、蛍光紙も同じく蛍光色の紙のことです。
注意喚起や重要度高める意味で、黄色や赤色(ピンク)を使用されている方もおられます。
よく使われるクラフト紙やケント紙に比べると費用は掛かってしまいますが、インパクト抜群でかなり目立ちます。
金銀色の紙を使う
金色や銀色に輝く光沢紙を使って作った封筒はとてもゴージャスな印象を受けますし、蛍光カラーの封筒なんてハイセンスな感じがしますよね。
デザインにも凝って作成すればさらにインパクトも増すでしょうし、受け取った方は忘れられないような封筒になるでしょう。
★封筒屋からのワンポイントアドバイス
金色の用紙・蛍光カラーの用紙は、紙自体のお値段が高く、また特殊な印刷方法を用いる必要があるため、通常の封筒よりも割高になります。
また、鏡面の紙は製袋機械との擦れにより、光沢や印刷面の汚れが出る場合があります。
3.表面加工をする(箔押し・エンボス加工)
箔押し
金箔押し
銀箔押し
文字を目立せる方法として通常の印刷ではなく箔押し加工をする方法もあります。
文章部分だけではなく企業ロゴなどのポイントとなる部分を箔押しにしておくだけでも大きなインパクトを与えることができます。
エンボス加工
箔押しとならび、エンボス加工で凹凸をつけるのもおすすめです。
エンボス加工とは、紙の裏面を押し上げて表面を浮き上がらせる(盛り上げる)ことで立体感を出す加工です。
インクを使用せずに模様を入れたり、手触りを良くしたりすることができます。
凸(浮き上げ)
凹(浮き下げ)
★封筒屋からのワンポイントアドバイス
既製品に箔押を加工する場合、加工時のプレス跡が封筒裏面に出たり、貼り合わせ部分の段差が筋の様に出る場合があります。
デザインによっては、貼り合わせの部分の柄が上手く繋がらなかったり、ズレや余白が潰れてしまう可能性もございます。
4.頭ベタ(フタベタ)印刷をする
封筒のフタ部分を印刷で塗りつぶす「頭ベタ(フタベタ)印刷」は、なるべく低予算で封筒を目立たせるのにぴったりです。
頭ベタ印刷はフタ全体を塗りつぶす他、社名やロゴを白抜きにすることも可能です。
上手く利用すれば、低予算でも封筒を目立たせる事が出来ます。
★封筒屋からのワンポイントアドバイス
既製品封筒に頭ベタ印刷をする場合、封筒の裏部分に汚れがつく可能性があります。
また、封筒印刷の際、底部分を咥えて下から印刷を行います為、フタ部分と左下の社名ロゴの色味が同じ場合は、ロゴ部分の延長線部分にあたるベタの色が少し薄くなる現象が起こる可能性があります。
ご心配の場合は、特注製作に切り替えていただくと、上記の問題は解消されます。
5.封筒に開封しやすい加工をする
封筒を開封する際にハサミを使用しなければならないと思うと、開封するのに億劫だと感じる事もあるかと思います。
オススメなのは、封筒のフタに開封しやすい加工を施すことです。
切り取り線に沿ったミシン目の加工や、お菓子のパッケージの様にジッパー加工をすると、開封する手間が大幅に軽減されます。
袋の端をつまんで引っ張るだけで簡単に開封ができる袋とじ封筒も可能です。
ジッパー加工
ミシン目加工
ジッパー、ミシン目加工の詳細はこちら
6.封筒にユニークな窓を付ける
封筒にユニークな窓をつけるのも封筒と封入物が目立ち、開封率アップに役立ちます。
例えば、大きな窓を付けて中身を見せると、中の封入物が気になり、思わず開封したくなります。
また、窓の形が特殊であれば、興味もそそられるのではないでしょうか。
商品パッケージ用(お菓子・DVD封入用)として、丸窓・全面窓を使用されている方もおられます。
7.封筒を透明・半透明にする
透明なフィルム(OPP袋)を使う
フィルム封筒は全て透明で中の見える封筒です。
ツヤがあり、中の広告や品物をキレイに見せてくれるので、お客様の反応がよくDM(ダイレクトメール)に適しています。
OPP・CPPの封筒であれば、ごみ焼却時にダイオキシンが発生しない為、環境にも配慮されています。
OPP袋のお取り扱いは封筒屋どっとこむにもございます。
ポチ袋の封入用としてご利用頂くことが多いです。
オフセットの印刷も可能です。
(既製品は底から8mm、サイド端から1mmが印刷不可範囲となります。)
詳細はコチラをご確認ください
OPP封筒・CPP封筒
半透明の封筒を使う
パッケージ用の封筒や招待状などでオシャレな少し透けた封筒を作成したいという方にはトレーシングペーパーや純白ロールを使用して作成する方法もあります。
ただし、トレーシングペーパーを使用する封筒作成は非常に難しいです。
糊付け部分が波打ちしてしまったり、封筒自体にキズが付きやすく、キズが目立ちやすいデリケートな封筒となります。
トレーシングペーパーの封筒
そこで、トレーシングペーパーよりも純白ロール紙がおすすめです。
手軽に透け感を出すことができます。
純白ロールの封筒
純白ロール紙は表面がつやのある紙で神社のお守り用封筒に使用される事が多い紙となります。
まとめ
今回は、封筒を目立たせるにはどのような手段があるか。という点でいくつか方法をまとめさせて頂きました。
紙・加工・印刷を工夫することによって、他の封筒との差別化を図ることが可能です。
ご予算や使用用途に合わせて、何を変えるか。ぜひ封筒をお作りされる際の参考にして頂ければ幸いです。
また、ご不明な点や封筒を作る際の疑問などありましたら、封筒屋どっとこむにお気軽にお問い合わせください。
関連リンク
【封筒加工】
・頭ベタ印刷
・OPP/CPP封筒
・ミシン目
・箔押し
(記事公開:2011.7.7 記事更新:2020.5.14)
封筒専門店 封筒屋どっとこむ → 問い合わせる
運営:株式会社タクセル 〒547-0021大阪市平野区喜連東5-16-15 TEL:06-4302-7740 FAX:06-4302-7741
シックでおしゃれな黒い封筒
- 2020-05-11 (月)
- 封筒のカラー
封筒に使われる紙は、色とりどりです。
白や未晒クラフトの薄い茶色が一般的ですが、柔らかい色調のパステルカラーの封筒やビビッドな赤い封筒など、お客様のニーズやシーンに合わせてお選びいただけます。
そんな中、今日はあえて黒い封筒をお薦めいたします。
真っ黒な封筒は、ひときわ目を引きます。
全ての色の中で最も派手な色は黒、という説もあります。
洋服に置き換えて考えてみて下さい。
黒で固めた姿は、シックでおしゃれな印象を与えます。
黒い封筒はインパクト抜群
受け取った相手をドキッとさせる、黒い封筒。
そのインパクトは抜群です。
黒い封筒はあまり一般的に使われるものではないので、珍しく感じる人も多いのではないでしょうか。
例えば、黒い封筒でダイレクトメールを受け取ったらとても印象に残るはずです。
黒が醸し出す高級感は、他の色ではちょっと真似が出来ません。
黒地に金や銀のメタリックなインキで印刷された封筒はハイセンスでゴージャスですし、白のインキを使えばとても目立ちます。
黒い封筒にオススメの印刷
金・銀・白印刷
黒い封筒は、当然ですが黒字で印刷すると見えなくなってしまうので、黒色印刷ができません(箔押しを除く)。
そこで、封筒屋どっとこむでおすすめしている印刷カラーは”金、銀、白”の3色です。
黒い紙に金で印刷をすると、まるで刺繍のように美しく封筒が引き立ちます。
「黒地に印刷すると、見にくいのでは?」とご心配される方も多いと思いますが、視認性に影響を感じる事はあまりありません。
また、 封筒屋どっとこむでは印刷前にあらかじめ確認が出来ますので、ご安心下さい。
黒い封筒にカラー印刷をしたい場合
黒い封筒にカラー印刷をご希望される場合は、白い紙に黒色のベタ印刷をすることで可能です。
白の文字やデザインをはっきり目立たせたい場合にもおすすめです。
白い紙に黒色のベタ印刷を施した封筒の例
(株式会社アートフェリーチェ様の作品事例)
箔押し
金や銀をインクではなく箔押しにすると、さらに高級感が増します。
特別感を出したい場合やゴージャスな雰囲気、高級感を醸し出したい際などに箔押しがオススメです。
黒い封筒にオススメの紙3選
「黒い封筒」といっても、マットな感触のコニーカラーブラックや、温かみのあるコットンなど、様々な紙をお選び頂くことが出来ます。
そこで次に、黒い封筒にオススメの紙をご紹介します。
黒い封筒に最適な紙の種類は「コニーカラー」や「色上質紙」などがあります。
業種やシーンによって使い分けていくといいかもしれませんね。
1.コニーカラーブラック
カラークラフト紙で比較的丈夫なのが特徴です。既製品もございます。
2.コットン
柔らかな質感のコットン配合の紙です。高級感のある上品な紙です。既製品もございます。
3.紀州色上質(黒)
画用紙の黒色の用紙です。特注製作で黒封筒を作成する場合、一番価格を抑えて封筒作成が出来る紙です。
黒い封筒の作品事例
上記以外にも、黒い封筒に使える紙は色々あります。
黒い封筒の作品一覧を封筒屋どっとこむのお客様作品事例にてご覧頂けます。
黒い封筒をご検討の際には、ぜひご参考にして下さい。
既製品・オーダーメイドの黒い封筒
封筒屋どっとこむでは、洋0、洋2、角2、長3、角6の各サイズの既製品の黒い封筒をご用意しております。
既製品で間に合うかご確認いただき、ご希望のサイズや紙が無い場合はオーダーメイドをご検討頂ければ宜しいかと思います。
★黒い封筒の既製品・オーダーメイドの詳細はこちら
シックでおしゃれな黒い封筒 まとめ
黒い封筒はシックでおしゃれな印象を与えると同時にインパクト抜群です。
既製品封筒に印刷するのも良いですし、オーダーメイドで作成するのも良いですね。
使用するシーンによって使用する紙を変更したり、形を変えてみるのも効果的です。
黒い封筒を作成する際のご参考になれば幸いです。
関連リンク
(記事公開:2012.8.30 記事更新:2020.5.11)
封筒専門店 封筒屋どっとこむ → 問い合わせる
運営:株式会社タクセル 〒547-0021大阪市平野区喜連東5-16-15 TEL:06-4302-7740 FAX:06-4302-7741
長期保存資料が劣化する原因と、保存保護用紙「AFプロテクトH」について
- 2020-04-23 (木)
- 特殊な紙
「昔の資料が変色や虫食いによって判読が出来なくなってしまった」
「劣化してしまった資料をせめて現状維持させたい」という経験はありませんか?
貴重な資料は半永久的に良好な状態を保ちたいですよね。
例えば、少部数だけ限定出版した社史、創立当初の頃の社内誌、広報誌、有名人のサイン色紙、写真・フィルム、地図、古書、直筆原稿などなど。
このような貴重で大切な資料は、丁寧に保管しているつもりでも、いつの間にか傷んでしまっていることがあります。
そこで、この記事では紙の資料が傷む理由と、紙の資料を保管する上で最適な紙(袋・封筒に使う紙)をご紹介いたします。
保管している紙の資料が傷む原因
紙の資料が傷む原因というのは色々ありますが、資料が劣化・損傷すると、最悪の場合資料が判読不能になってしまい、必要な時に使えなくなってしまいます。
紙の資料が劣化したり損傷する原因としては以下のようなものがあります。
資料が酸化しやすい紙でできている(内的要因)
19世紀半ばから近代製紙技術により大量生産されていた洋紙は、インキのにじみ止めにロジン(松やに)が使われ、そのロジンを定着させるために硫酸アルミニウムが使われていました。
硫酸には脱水作用があり、紙が固く脆くなる原因となります。
つまり、紙に含まれる硫酸アルミニウムが原因で、紙が酸化してしまうのです。
なお、硫酸アルミニウム等を用いて製造した紙を酸性紙と呼びます。
このような昔の紙以外にも、現在の日本においても新聞紙や包装紙など、中性紙化が進んでいない紙もあります。
保存したい資料の紙が酸性紙だと、どうしても酸化による紙の劣化が起こりやすいということです。
紫外線や湿度などの外的要因
酸性紙という内的要因に加え、以下のような外的要因も紙資料の劣化の原因となります。
1.光・紫外線による影響
太陽光や蛍光灯の光の中に含まれる紫外線は、紙の劣化を進めて脆くするとともに、印刷された文字や図を退色させてしまいます。
紫外線の影響を避けるには、日光はもちろんのこと、蛍光灯の光も当たらないように保管するのがベストです。
2.温湿度の変化
温度や湿度が原因でカビが発生した場合は、紙にシミや変色を引き起こす原因になります。
また、空気が極端に乾燥した状態で資料を保管していると、紙に含まれる水分が失われることも。
紙が湿気を含んだり乾燥したりを繰り返すことも資料が傷む要因になります。
そのような現象の繰り返しが続くと紙に含まれる水分が失われ、紙のしなやかさが無くなり、紙がボロボロに劣化してしまうことにつながります。
3.虫による虫食い(穴あき)や汚れ
前述の「2.温湿度の変化」でお伝えしたように湿気などによって資料にカビが発生した場合、そのカビに虫が集まって、虫食いによる穴あきや虫の死骸によるシミが起こることもあります。
虫食い、そしてその原因となるカビを防ぐには、保管場所の湿度を管理する、通気性をよくするといった対策が必要です。
【参考】紙の資料の保管場所の湿度の目安としては、湿度65%を超えないようにすると良いようです。
「恒常的に湿度が65%を超えるようになるとカビが発生する確率が高まると言われているので、湿度65%を1つの目安として考えることができます。」
(引用:国立国会図書館 温湿度管理)
4.天災・人災による物理的な損傷
地震や水害などの震災、火災などの人災で資料が損傷することもあります。
また災害や人災だけではなく、誤って資料を落としてしまったり、破ったりしてしまうこともあり得ます。
地震などの災害は防ぐことができませんが、紙の資料が傷む原因をできるだけ排除して保存するのが大切です。
そこで次は、紫外線や湿度、虫食いといった資料が劣化する外的要因から中身を守ってくれる紙・封筒をご紹介します。
資料の保護に最適な保存保護用紙「AFプロテクトH」
できるだけ手軽に紙の資料を保管できて、劣化も防ぎたいという方にオススメなのが、保存保護用紙で作った封筒を使用するというものです。
保存保護用紙として封筒屋どっとこむがオススメするのは「AFプロテクトH」です。
AFプロテクトHは、資料保管に最適な良質化学パルプと厳選した薬品を使用しています。
変色の原因となる「リグニン」や酸性物質を含まない中性紙です。
この「AFプロテクトH」は、光・紫外線や温湿度の変化、ホコリなどから資料を守る為の封筒や保存袋に最適です。
大量の資料・書物を保管している国立国会図書館の保存封筒にも採用されています。
それくらい保存保護用紙として信頼性の高い紙と言えます。
さらに封筒の“糊しろ”が外に出る貼り方にすると資料を傷つける心配もありません。
厚みのある資料を入れるのであれば、フタを大きめに作成するのもおすすめです。
AFプロテクトHで作成した封筒
外貼り加工の例(AFプロテクトH) ↑クリックで拡大画像が開きます
また、マチ付きの封筒を作成すれば、大型の資料、まとまった量の資料、厚みのある書籍などの保管も可能です。
まとめ
今回は、紙の資料が劣化する原因と、その対策として保存保護用紙「AFプロテクトH」の紹介をさせて頂きました。
紙の資料が劣化する原因は紙に使用されている化学物質による酸化現象(内的要因)と、光や紫外線、温湿度の変化などの外的要因があります。
このような紙の劣化要因から資料を守るなら、保存保護用紙の「AFプロテクトH」で保存用封筒を作り、保管するのがオススメです。
ぜひご参考になさって下さい。
関連リンク
封筒の紙 オススメ一覧
マチ付き封筒・保存袋の加工印刷を承ります
封筒専門店 封筒屋どっとこむ → 問い合わせる
運営:株式会社タクセル 〒547-0021大阪市平野区喜連東5-16-15 TEL:06-4302-7740 FAX:06-4302-7741
正方形の封筒でDMの開封率もあがる!?
送った方は読んで欲しいのに、受け取った方はついスルーしてしまう。
残念ながら、DMにはよくあることです。
では、もしもDMを入れる封筒に個性的な特徴があったら?
まず目につき、次に中身が気になりますね。
形が個性的な封筒は注目度が抜群なのです。
正方形のDM
(Naturalbicycle様の作品事例 紙種:東海両更クラフト)
DMというのは見た瞬間にインパクトを与えなくてはいけません。
たとえばDM封筒の形が真四角というだけでも、かなりのインパクトを受け取り手に与えることができます。
正方形の封筒だと、一見CDかDVDが入っているように思えます。
でも、ふたを開けたら出てきたのはDM。
こんなサプライズも面白いのではないでしょうか。
大きな窓付きの正方形の封筒
(RubbishART’S GARDEN様の作品事例 紙種:紀州色上質(銀鼠))
最近では、展示会や販売会をする作家さんやデザイナーさんも好んで使われる方も増えてきています。
招待状や会社・商品案内のパンフレット、CDやDVDの封入用としてのご利用もおすすめです。
個性的な正方形の封筒は、思わず中身が気になります。
さらにロゴマークやメッセージが印刷されたオリジナルのスクエア封筒に入れて渡せば、
さらに受け取り手の興味を引くことができるのではないでしょうか。
少しの工夫で大きな印象を与える。
DMの形を変えてみる、封筒の形を変えてみる。
ちょっとしたことなのかもしれませんが、そこが大きな違いになるのかもしれませんね。
封筒屋どっとこむでは、正方形の既製品封筒も扱っています。
もちろん、オリジナルで制作することも可能です。
→封筒屋どっとこむで販売中の正方形の封筒はこちら
(記事公開:2012.1.24 記事更新:2020.4.10)
封筒専門店 封筒屋どっとこむ → 問い合わせる
運営:株式会社タクセル 〒547-0021大阪市平野区喜連東5-16-15 TEL:06-4302-7740 FAX:06-4302-7741
オリジナル厚紙封筒 4つのメリット
- 2020-04-06 (月)
- 厚紙封筒
パンフレットや資料などある程度厚みのあるものとなるとそれなりに重量もありますし,強度の面で不安があります。
発送する際には封筒の破損が気になりますよね。
そんな時に便利なのが厚紙の封筒です。
通販の商品発送をはじめ、壊れやすいものを発送する際には厚紙封筒がよく使われています。
厚紙でできているので通常の紙の封筒に比べると強度があり、破れなどの破損の心配も少なくなります。
マチのある厚紙のビジネス封筒なら、厚みのあるパンフレットなどでも無理なく封入できるでしょう。
厚紙封筒は、最近ではダイソーなどの100円ショップでも販売していますし、市販品のもので十分と考えている方もいらっしゃると思います。
(当店もテープ付で便利な厚紙封筒の既製品“を取り扱っています。)
しかし、厚紙封筒を使用する機会が多いのであれば、オリジナルで作るのも一手です。
オリジナル厚紙封筒のメリット4つ
ここからは厚紙封筒をオリジナルで作るメリットをご紹介したいと思います。
1.印刷ができる
パンフレットの発送や通販での商品発送時に使用する場合、差出人の情報をその都度書いたり貼ったりするというのはかなりの手間です。
オリジナルで厚紙封筒を作る場合は、住所や社名などをあらかじめ印刷しておくことができます。
企業のロゴなどを目立つように掲載したり、目を引くデザインにすれば宣伝効果も期待できます。
ブランディングという観点でも、封筒への印刷はこだわった方が良いですよね。
なお、オリジナル仕様で作る場合は、厚紙に印刷してから封筒に加工します。
このページの一番上にある、青と黄色の厚紙封筒のように全面に印刷することができます。
2.オリジナルサイズで作ることができる
そして、オーダーメイドで作る厚紙封筒のもう一つのメリットは既製品にはないサイズの封筒を用意できるという点です。
発送する商品などに合わせて厚紙封筒のサイズや形状を指定することも出来ます。
3.窓加工もできます
オリジナル仕様の厚紙封筒なら、任意の箇所に窓を付けることもできます。
送付状に宛先を印字すれば、宛先を書いたり宛名シールを貼ったりといった手間も省けますね。
4.ゆうメールに対応する為の切り抜きもOK
またオリジナルの厚紙封筒なら「ゆうメール」に対応する為の切り抜き加工もできます。
(ゆうメールは封筒の中身が確認できないと発送を受け付けてくれません。)
ということで、オリジナル厚紙封筒のメリットをご紹介させて頂きました。
ちょうどよい既製品の厚紙封筒が無い場合やブランディングを意識した厚紙封筒を作りたい場合は、オリジナルで製作するのがオススメです。
★関連リンク:厚紙封筒(ボール紙封筒)のオーダーメイド作成承ります
(記事公開:2015.8.28 記事更新:2020.4.6)
封筒専門店 封筒屋どっとこむ → 問い合わせる
運営:株式会社タクセル 〒547-0021大阪市平野区喜連東5-16-15 TEL:06-4302-7740 FAX:06-4302-7741
- 検索
- フィード
- メタ情報